屈折異常

Q&A

子供が学校検診で視力不良といわれました。眼科受診が必要でしょうか?

視力不良を指摘されたのであれば、その原因を調べる必要があります。子供の場合は視力低下が徐々に進んでいるために、気づかないことが多く、学校検診の結果は大変重要な情報となります。

近視と言われましたが、メガネをかけないといけないでしょうか?

視力の程度にもよりますが、近視がまだ初期の状態である仮性近視(調節緊張)のときは、調節麻痺薬の点眼で様子を見るのもよいでしょう。しかし黒板の字が見えにくくなり勉強に不自由を来すようであればメガネをかけた方がよいでしょう。

近視と遠視のちがいは?

近視では、遠くのものを裸眼でみると網膜の前方で結像し、矯正には凹レンズを必要とします。遠視では網膜の後方で結像し、矯正には凸レンズを必要とします。軽い遠視では、調節力によって物がはっきり見えるので、自分では気づかないこともあります。

乱視とはなんですか?

簡単に言えば、眼球の縦と横で屈折の度数が違っているのが乱視です。たとえば角膜の表面が球面ではなく、ラグビーボールのようになっています。乱視の矯正には円柱レンズ(乱視用レンズ)が必要です。

近視の原因は?

先天的なものと後天的なものがあります。親が近視の場合、子供が近視となる可能性は高く、遺伝的な要素が関係していると思われます。後天的な原因として環境が考えられます。すなわちゲーム、読書等の近見作業を長く続けると、目の緊張状態が持続して近視になるといわれてます。

近視の予防法はありますか?

昔から言われているように、近見作業をするときは正しい姿勢で、休憩をはさんで目に負担をかけないようにすることが必要です。

視力回復センターに通えば視力は回復しますか?

回復はあまり期待できません。広告にあるような視力の回復は疑問です。 訓練で視力が回復するのであれば、多くの眼科で同様の訓練を行っていますし、こんなに多くの近視の人がいるはずがありません。

視力回復センターに通えば視力は回復しますか?

回復はあまり期待できません。広告にあるような視力の回復は疑問です。 訓練で視力が回復するのであれば、多くの眼科で同様の訓練を行っていますし、こんなに多くの近視の人がいるはずがありません。

近視の手術について教えてください。

現在、レーシック手術が行われていますが、この手術が行われてまだ長い年月が経っていませんので将来の予後はわかっていません。良いことばかりが強調されていますが、合併症も多く報告されています。レーシックを受けた人が将来白内障手術を受けるときや緑内障になったとき計測値に誤差が起きることもあります。メガネやコンタクトレンズで矯正でき、不自由なければ慎重に考えた方がよいでしょう。