糖尿病網膜症
Q&A
糖尿病網膜症とはどんな病気ですか?
眼球の一番奥(眼底)の網膜が糖尿病により障害を受けて眼底出血したり、血管が詰まったりして視力障害を来す病気です。
なぜ糖尿病網膜症になるのですか?
高血糖状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受けて、瘤(こぶ)が出来たり、詰まったりして血液の流れが悪くなります。さらに網膜が酸素欠乏状態になり、さらに血管がもろくなり破れたりして、網膜の血管の異常により網膜にさまざまな障害が起こります。これが糖尿病網膜症です。
目に異常が無いのに内科医より眼科受診を勧められました。眼科へ行く必要はありますか?
糖尿病網膜症の初期は自覚症状がなく進行していきます。自覚症状が出たときは網膜症がかなり進行した時です。糖尿病の人は自覚症状が無くても定期的に眼科受診して詳しい検査を受けることが大切です。
目に異常が無いのに内科医より眼科受診を勧められました。眼科へ行く必要はありますか?
糖尿病網膜症の初期は自覚症状がなく進行していきます。自覚症状が出たときは網膜症がかなり進行した時です。糖尿病の人は自覚症状が無くても定期的に眼科受診して詳しい検査を受けることが大切です。
毎年、健康診断で眼底カメラ検査を受けていますが、眼科受診は必要ですか?
検診で受ける眼底カメラ検査は眼底の一部しか見ることができません。眼底カメラ検査で、異常が無いからと言って安心するのは非常に危険です。視力が良くても眼底に糖尿病の変化が起きていることがあり、眼科で広範囲の眼底検査を行うことが必要です。
どの程度の間隔で受診すればよいのでしょうか?
血糖のコントロール状態や糖尿病網膜症の程度により異なりますので眼科医の指示を受けてください。糖尿病の人は定期的な眼科受診が必要です。
どの程度の間隔で受診すればよいのでしょうか?
血糖のコントロール状態や糖尿病網膜症の程度により異なりますので眼科医の指示を受けてください。糖尿病の人は定期的な眼科受診が必要です。
糖尿病になって何年すれば網膜症になるのでしょうか?
糖尿病の血糖状態や他の合併症により異なりますが、数年から十年の間に発症することが多いです。
どのような検査を行うのですか?
視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、精密眼底検査を必ず行います。細隙灯顕微鏡検査は角膜、水晶体、硝子体を詳しく検査します。精密眼底検査は目薬を使用し瞳孔を拡げて詳しく眼底の検査をします。網膜症の程度によっては、さらに蛍光眼底撮影や光干渉断層計(OCT)検査等の検査を行います。
どんな人が糖尿病網膜症になるのですか?
糖尿病になって長い人、糖尿病コントロール不良の人、他の合併症のある人は特に気をつける必要があります。
怖い病気だそうですが、失明するのでしょうか?
進行すれば失明することもあります。
治療にはどんな治療がありますか?
治療の基本は原因である糖尿病の血糖コントロールです。眼底出血を起こせば血管強化剤等の内服をします。さらに進行すれば、レーザー光凝固術を行い、硝子体出血を起こせば硝子体手術が必要となります。糖尿病黄斑浮腫に対しては、抗VEGF薬の硝子体注射を行います。
糖尿病網膜症で失明しないためには、どうしたらいいのでしょうか?
糖尿病を指摘された時点で眼科を受診して、内科での血糖コントロールを行うと同時に眼科医の指示に従って定期的に受診することです。
糖尿病眼手帳を持っている人がいますが、どこでもらえるのですか?
糖尿病を専門にしている眼科や内科でもらうことができます。この手帳の目的は、眼科の情報を内科の診療に役立ててもらうことと、患者さんに目の状態や治療内容を理解してもらうことです。
糖尿病患者は他にどのような目の病気になりますか?
血糖のコントロール状態が悪いと、白内障、緑内障、眼筋麻痺、ブドウ膜炎等を起こす事が有ります。